top of page
土方巽「疱瘡譚」展 ライブ・ペインティング|画家・香川大介
05:53

土方巽「疱瘡譚」展 ライブ・ペインティング|画家・香川大介

慶應義塾大学アート・センターでは「疱瘡譚〜生んだもとの生命からすでに切りはなされてあるを」展 に関連し、画家・香川大介氏によるライブ・ペインティングを開催いたしました。 ライブ・ペインティングは2022年7月4日(月)・5日(火)に慶應義塾大学アート・スペース正面壁面前で開催されましたが、その際の記録映像を公開いたします。 今回は《土方巽と〈疱瘡譚〉のために》(2022年、戸板、布)と題した作品の仕上げが2日間にわたって行われました。 それだけでなく、イベントの途中では香川氏によるふたりの舞踏家へのボディ・ペインティングが行われたり、即興での舞踏がゲリラ的に始まったりと盛りだくさんの内容で、盛況のなか無事終了いたしました。 展覧会は2022年7月29日(金)まで開催中です。 映像と合わせ、是非、完成した作品を実際にご覧ください! 香川大介 プロフィール: 福岡県福津市出身の画家。日本徒歩縦断など各地を放浪しながら独学で絵を修得する。宗教や民俗に材を得た具象作品や空想の異形の動物を描く奔放な作品など独自の作品世界を追求してきた。 近年は原始感覚美術祭での農家の蔵や神社の舞台での壁画、猪苗代高校美術室での壁画、また公開制作として、大野一雄フェスティバル 2012(BankART1929)での「病める舞姫」(戸板)、鎌鼬の里芸術祭 2019 での作品(布)、NeWoman 横浜ショールームギャラリーや福井大学大学祭での制作がある。画集に『蔵の 22 神像』がある。現在は、日光で築 100 年の古民家を修復し、生活・工房・店舗の複合スペース「吉見屋/香川大介美術館」を設立し、創作に打ち込んでいる。 日時:2022年7月4日(月)〜7月29日(金) 11:00-18:00 土日祝・休館 場所:慶應義塾大学アート・センター(南別館1階 慶應義塾大学アート・スペース) 対象:どなたでもご覧頂けます 費用:無料 ________ 慶應義塾大学アート・センター 展覧会HP:http://www.art-c.keio.ac.jp/news-events/event-archive/hijikata2022/ Instagram:https://www.instagram.com/keio.artcenter/ ________ 撮影:新倉慎右(慶應義塾大学アート・センター学芸員)、吉岡萌(慶應義塾大学アート・センター学芸員補) 編集:吉岡萌(慶應義塾大学アート・センター学芸員補)
アジアトライ秋田オンライン芸術祭2020 鎌鼬オンラインツアー映像参加作品 「zoo」南 阿豆 Azu Minami
16:05

アジアトライ秋田オンライン芸術祭2020 鎌鼬オンラインツアー映像参加作品 「zoo」南 阿豆 Azu Minami

アジアトライAKITAオンライン芸術祭 2020年9月27日zoomにて配信 鎌鼬オンラインツアー 映像参加作品 「zoo」 振付・演出・出演:南阿豆 絵画:香川大介 音楽提供:齋藤マコト(スタジオレトー代表) 撮影・編集:高橋哲也、南阿豆、鎌鼬の里 協力:テルプシコール 主催:鎌鼬美術館 [English below] 本年の鎌鼬の里芸術祭はZOOM上で「オンラインツアー」として開催されました。鎌鼬の里のツアー形式の紹介・滞在アーティストによる制作物披露・舞踏上映など。 【ツアー概要】 2020年9月27日(日) 参加費:無料 定員50名 【当日のスケジュール】 2-3pm:ZOOM待機室オープン 3pm:ツアー説明&挨拶 3:30pm:田代の『鎌鼬』撮影地めぐり 4pm:鎌鼬美術館の案内 4:30pm:過去映像の紹介 4:45pm:アーティスト(香川大介・柳井嗣雄氏)の作品紹介 5:20pm:舞踏公演1・辻たくや 5:35pm:舞踏公演2・南阿豆 5:50pm:終わりの挨拶 6pm~:懇親会(任意) ----- Since 2017, Kamaitachi Art Festival is held every September at Tashiro village, the place where Hijikata and Hosoe shooted his legendary butoh photobook "Kamaitachi". This year, we invite you to the "Kamaitachi Online Tour". We will show you the secret birthground of butoh, with a tour inside the Kamaitachi Art Museum and the village scenery of Tashiro. There is also an exhibition of two residence artists and two butoh performances from Tokyo. [About] September 27 Sun. 3-6pm (Japan Standard Time, 7-10am GMT) Price: free (Application form: https://forms.gle/F9TH6VZfLoskN8Nf6) 【Schedule】*in Japan Standard Time, UTC+9 2-3pm:ZOOM Waiting room OPEN 3pm:Tour instruction & Greetings 3:30pm:Tour around shooting location of "Kamaitachi" 4pm:Tour inside Kamaitachi Art Museum 4:30pm:Videos of past festivals & sceneries 4:45pm:Introducing works by residense artists (Daisuke Kagawa, Tsuguo Yanai) 5:20pm:Butoh performance 1. Takuya Tsuji 5:35pm:Butoh performance 2. Azu Minami 5:50pm:Final words 6pm~:Talk session (optional)
Artist Room Jomon「アーティストルーム 縄文」香川大介 (at Park Hotel Tokyo)
01:22

Artist Room Jomon「アーティストルーム 縄文」香川大介 (at Park Hotel Tokyo)

Artist Room Jomon「アーティストルーム 縄文」(at Park Hotel Tokyo) 「縄文」をテーマに、画家の香川大介さんが2016年11月14日から制作をスタート、ホテルに滞在しながら約1ヶ月間制作を続け、2016年12月23日に完成いたしました。   生活に季節や自然を取り込むことで、その美しさを楽しんだ日本の美意識の原点が縄文文化にあると考える香川さんが、自然と共存、調和する縄文人の精神性を、失いつつある現代のホテルの一室に表現したいと制作に臨みました。  「このお部屋が、都会や現代の私たち人間を含む、大きな意味での自然との調和を目指すものになるようにという想いで描きました」という香川さん。部屋や浴室の壁に直接描かれた絵のモデルとなった場所は、屋久島、富士山、高尾山など、香川さんが実際に訪れたところです。また、部屋に置かれた土器は、土の精製から行い、その模様づけの縄はホテル内に飾られていた植物を使って創作しました。  アーティストルーム「縄文」では、繊細な表現のなかに、古来より受け継がれてきた日本の「ものづくり」を楽しむ精神性を感じることが出来ます。縄文的造形を基にしながら作家独自の文様パターンで装飾されたお部屋で、縄文の世界観をご堪能ください。 The 28th Artist Room “Jomon” was started by Daisuke Kagawa on November 14, 2016 and completed on December 23, 2016. Kagawa had painted the room thinking of the “Jomon” people, who rejoiced their creations in ancient Japan over 10,000 years ago. The subject of the work is the spirit of Japanese people, which had been cultivated since the prehistoric Jomon period, designed to enjoy the beauty of the seasons and nature. Park Hotel Tokyo hopes that guests will enjoy their stay in Artist Room Jomon, being surrounded by the elaborate piece of work taking ancient earthenware as a motif.

 © 2007 Kagawa Daisuke  ©2017 yoshimiya all right reserved.

bottom of page